#author("2022-11-23T20:02:44+09:00","","") #author("2022-11-23T20:36:48+09:00","","") [[>>前のページへ>Quad Espada 攻略ガイド/チャート解説]]&br; [[>>トップページへ>Quad Espada 攻略ガイド#chart]] |CENTER:''メインチャート&br;一覧''|CENTER:''サブチャート&br;一覧''|h | [[オープニング>../オープニング]] | ー | | [[聖杯入手>../聖杯入手]] | ー | |BGCOLOR(pink):四神討伐 |BGCOLOR(pink): | | [[蒼の天山>../蒼の天山メインチャート]] | [[蒼の天山>../蒼の天山サブチャート]] | |BGCOLOR(yellow):[[朱の廓山>../朱の廓山メインチャート]] | [[朱の廓山>../朱の廓山サブチャート]] | | [[銀の楼山>../銀の楼山メインチャート]] | [[銀の楼山>../銀の楼山サブチャート]] | | [[涅の濠山>../涅の濠山メインチャート]] | [[涅の濠山>../涅の濠山サブチャート]] | | [[血海の故城>../血海の故城]] | ー | ''【チャート概要】'' #contents ---------------- *砂塵の郭[#desert] |BGCOLOR(orange):''ここでの目標''|切り込み隊長を救出する&br;&br; ↓&br;&br;オアシスを発見する&br;&br; ↓&br;&br;隊長が復活した状態で砂漠を抜ける| **スフィンクスの問答[#sphincs] 示魃の神殿から朱の廓山に転送された砂漠「砂塵の郭 熱砂の門」。&br; 転送先の目前にキャンプがある。&br; このキャンプから下り道を進むと、スフィンクスの前で突如「スフィンクスからの挑戦状」が始まる。&br; 内容は有名な「朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足」のクイズ。&br; 正解する必要はなく、間違えるた場合は前を通る度に挑戦状を投げかけられるだけ。 しかし、これはオアシスに至るための重大なヒントになっている。 **切り込み隊長の救出[#leaders] キャンプからの下り道を下りきった目の前の崖は、よく見ると一部色の違う砂地がある。&br; この砂地は通行可能となっており、崖からこの砂地に向かって進むと通り抜けられる。&br; 少し歩いていると、そのままエリア移動する。 移動した先では、朱の廓山の切り込み隊長「ガロン」と「フェル」が行き倒れている。&br; 事情を聞くと、どちらかをオアシスへ運ぶというイベントが発生する。&br; この救出イベントは一方しか選べないので、慎重に(しかし物語的には性急に)選択しよう。 なお、救出せずとも下のチャートは進行できるが、結果的に隊長がいなければストーリーが進まない。&br; 先に隊長を救出する方が、手間が少なくて良いだろう。 **オアシスへの道[#forOasis] 砂塵の郭では、特定のルートでのみ次のエリアに進めるようになっている。&br; エリアの端全域がエリア移動マスとなっており、間違ったマスを踏むとエリアがループする仕掛けだ。&br; 正しいマスを踏み、規定ルートを抜けることができればオアシスにたどり着くことができる。&br; ちなみに、オアシスとは関係ないルートは2つある。&br; 1つが上述の「切り込み隊長が倒れているエリア」。 もう1つが、熱砂の門北東から行ける、サブチャート[[【慟哭の浜】>../朱の廓山サブチャート#ancientField]]である。 正しいルートのヒントは、スフィンクスの挑戦状にある。&br; 「人の一生を追えば 天国に到達」するというのは&br; 「何らかの足が4本→2本→3本となるようにエリア移動していけば、オアシスに到達」するという意味。&br; この”何らかの足”というのが何かと言えば、熱砂の門で「本」を単位にするものを探せば分かるだろう。&br; そう、柱のことである。&br; 柱は4本規則正しく配置されており、一部は崩れてしまっている。&br; 崩れていない柱を「足」に見立てて、4→2→3となっている区域を抜けていけば、正しくエリア移動できるのだ。&br; ちなみに、特に熱砂の門においては4本柱の近くであれば次のエリアに移動できる程度には判定が緩い。 以降のチャートは、下記の[[【オアシス】>#oasis]]に繋がる。 **砂漠からの脱出[#leaveDesert] 切り込み隊長が倒れていたエリアから先に進むと、そのまま砂漠を抜け出すことができる。&br; すると、火山岩で形成された台地が現れる。&br; この台地にそびえる山道を登っていけば[[【封剣の火山】>#volcano]]へ、下っていけば[[【黒熔の鎖城】>#castle]]へ行ける。 ただし、前者は城主トモエが、後者は救出した切り込み隊長が仲間になっていなければ入ることが出来ない。&br; 無駄足を踏まないためには、ここまでのチャートを終わらせておく必要がある。 <宝> *オアシス[#oasis] |BGCOLOR(orange):''ここでの目標''|切り込み隊長を救出した状態でオアシスに到達する&br;&br; ↓&br;&br;商人から水を買い取る&br;&br; ↓&br;&br;隊長を復活させ、仲間に加える| **金貨の入手[#coin] オアシスに無事にたどり着くと、南の方の水辺に商人がいる。&br; 切り込み隊長を救出している状態で話しかけると、金貨と引き換えに水を分けてもらえることになる。&br; 金貨がなければ交渉には応じてくれないようだ。 では金貨はどこにあるのかと言うと、実はシズクが道具として販売している。&br; (このことは、シズクからオアシスで買える情報にもヒントがある)&br; これを購入することで、商人が水の交渉をしてくれるようになるのだ。&br; そのため、万が一ロアが足りない場合は心残りや敵の戦利品などから調達しよう。 金貨を持っている状態で商人の提案に「頼む」と答えれば、切り込み隊長が復活して仲間に加入する。&br; ここからは戦闘メンバーにできる他、朱の廓山でのメインチャートを進めることができるようになる。&br; [[【砂漠からの脱出】>#leaveDesert]] なお、選ばなかった方の切り込み隊長はこの時点でいなくなってしまう。&br; 助けたい仲間を変更するならば、金貨を渡す前に変えよう。 *黒熔の鎖城[#castle] |BGCOLOR(orange):''ここでの目標''|城主のトモエに謁見し、宝剣探索に協力する&br;&br; ↓&br;&br;帝国軍との戦争に打ち勝つ&br;&br; ↓&br;&br;トモエを仲間に加える| |BGCOLOR(orange):''ここでの目標''|城主のトモエに謁見し、宝剣探索に協力する| **黒熔への入国[#enter] 台地の西側に建てられた、和風様式の国家。&br; 入り口は防人が守っており、帝国との緊張状態から異国人を国内に入れないよう警備体制が敷かれている。 この時に切り込み隊長が仲間になっていれば、防人がそれに気づいて道を開けてくれる。&br; 国内に入り、南にある城を目指そう。 **女王との謁見[#tomoe] 城に続く城郭は、複雑に形成された迷路構造をしている。&br; 幸いエンカウントはしないので、焦らずゆっくり城を目指そう。 城は3階層になっており、最上階に女王のトモエが座っている。&br; 彼女に話しかけて依頼を受けると、一時的に仲間になる。&br; 戦闘メンバーにもなる他、彼女のおかげで封剣の火山の扉を解錠することが可能。&br; メインチャートを進められる。 火山で宝剣を取得後はサブチャート扱いとなるので、別ページで解説する。&br; [[【黒熔の鎖城-vs帝国軍-】>../朱の廓山サブチャート#war]] なお、実は城郭には秘密の抜け道が存在する。&br; (これは、シズクから城下町で買える情報にヒントが書かれている)&br; 城郭マップに入ってすぐ西側、一見ただの行き止まりに見える道がある。&br; この行き止まりに向かって進めば、城の近くまで一気に抜けることができるのだ。&br; 逆も然りなので、城からの帰り道に使っても良いだろう。 *封剣の火山[#volcano] |BGCOLOR(orange):''ここでの目標''|トモエを連れた状態で頂上を目指す&br;&br; ↓&br;&br;頂上で宝剣「草薙之剣」を入手する| **火山の登山[#climbing] トモエが仲間になっていると、キャンプ目の前の扉を開けることができる。&br; ここからは2つのコースがあり、どちらでも頂上にたどり着くことができる。&br; プレイスタイルや好みで選んでよい。 ちなみに、2つのコースはおよそ各中間ポイントで互いに接続している。&br; 効率性はともかく、途中でコースを切り替えたい時には活用できる。 -''安全だが長距離の緩やかコース''&br; 扉を抜けて右側に進むコース。&br; 地形的なギミックは存在しない代わりに移動距離が長く、その分エンカウントの頻度も多め。&br; 道もかなり蛇行気味なので、余計に長距離を移動してる感覚になる。&br;&br; -''危険だが短距離のサクッとコース''&br; 扉を抜けて真っ直ぐに進むコース。&br; 溶岩の川が多数流れており、侵入する度にダメージを受ける。&br; その代わり移動距離は短く、エンカウント回数も少ないので手早く頂上にたどり着ける。&br; サバイバルモードでは命取りになる地形ダメージだが対処方法はあるので、プレイヤーによってはむしろ難易度が下がるコースになり得る。 **宝剣の入手[#legendSword] 頂上に到達すると、火口の台座に刺さった宝剣と、それを守るシンボルがいるのを発見できる。&br; このボスを倒せば宝剣を引き抜くことができる。&br; 宝剣入手の際、謎の地響きと共にエリア奥にある扉が解錠される。&br; また、この時点でトモエは一旦パーティから離脱する。&br; 初期装備から変えていた場合、そのまま持っていかれるので回収しておくと良いだろう。 ここからはトモエのストーリーがサブチャートとなり、解錠された扉の方へ進むメインチャートとの選択ができるようになる。&br; [[サブチャート【黒熔の鎖城-vs帝国軍-】>../朱の廓山サブチャート#war]] <宝箱> <ボス> *断崖の浄火[#holyFrame] |BGCOLOR(orange):''ここでの目標''|火山の深部に赴く&br;&br; ↓&br;&br;四神「朱雀」を討伐する| **火山の深部へ[#deeper] ダンジョンの特性として、各所に流れる溶岩の川に加え、登り下りできる白い岩壁がある。&br; 岩壁はハシゴのような感覚で進むことができるが、キャンプ東側の岩壁は1つだけ不足しているので、ギミックを解除しないと使えない。[[【ショートカットポイント】>#shortcutFrame]]&br; キャンプ西側の岩壁を下りた先にある川は、パッシブや専技での対策なしでは必ずダメージを受ける場所。(便宜上”必須川”と呼ぶ)&br; 対策方法がない場合は、諦めて突っ切ろう。&br; しかし、以降は「四神の討伐」という観点のみに絞れば川でのダメージを無効化する手段が存在する。&br; もちろん無視して突っ切ってもいいが、ここではその手段を講じた場合のチャートを記載する。 +''溶岩の滝を渡る飛び石の設置''&br; 必須川の真下にも、同様の川が見える。&br; しかしここは、一手間加えることによりノーダメージで進むことができる。&br; 必須川を超えた先に、洞窟への入り口がある。&br; この中に入ると、[[【大滝の洞窟】>../蒼の天山メインチャート#fallenCave]]でも見た「大岩と穴」のギミックがある。&br; 火山での効果は穴に近づくと岩石が噴出し、ダメージを受けてしまうというもの。&br; 付近にある岩を押して穴を塞ぐことで、岩石の噴出を防いで安全に進むことができるのだ。&br;&br; 奥に待ち受けるミニボスを倒すと、そのシンボルが岩石となって溶岩の川に落ちていく。&br; これにより、溶岩の川を飛び越えて行けるようになる。&br;&br; +''四神の間に続く飛び石の設置''&br; 最下層にある四神の間へは、溶岩の海を渡らねば行けないようになっている。&br; しかし、これも飛び石を設置することでノーダメージで進めるようになる。&br;&br; 飛び石の場所は1の洞窟から岩壁を2段下がったところ。&br; ここにもミニボスがいるので、倒せば飛び石化することができる。&br;&br; こちらのミニボスの傍にも洞窟が用意されており、内部は同様の大岩+穴ギミックとなっている。&br; そしてさらに、一部の穴を大岩で塞ぐと岩石の噴出を防ぐだけでなく、溶岩の海を飛び越える飛び石としての効果も持たせられる。&br; 飛び石として活用する際は、穴を塞いだ後で一度うしろに下がる必要があるので注意。&br;&br; この洞窟を抜けなくてもミニボスと戦うことができるが、抜けることで背後を取ることができる。&br; 苦戦するようなら洞窟も活用すると良いだろう。&br;&br;&br; ちなみに、1と2の洞窟における大岩だが、仕様の都合で大岩同士を重ねることができる。&br; こうなると穴の数と大岩の数が合わなくなり、噴出孔を塞げない状態で洞窟を抜けることになってしまう。&br; エリア移動を挟むか該当のミニボスを倒すことで解決できるが、なるべく大岩に向かって大岩を転がすようなことはしないでおこう。&br;&br; +''四神「朱雀」の討伐''&br; 最下層の東側、溶岩の海に断絶された岸に四神の間はある。&br; 2で飛び石を設置していれば、縦方向にジャンプすることでたどり着くことができる。&br; 奥に佇む社を調べると聖杯を捧げる選択が出るので、「はい」を選択しよう。&br; すると四神「朱雀」が襲いかかってくる。&br; 見事に退けられたら、聖杯に朱雀のチカラが注がれて、このメインチャートはクリアとなる。 **【ショートカットポイント】[#shortcutFrame] 断崖の浄火では、先に述べたようにキャンプ東側にある岩壁がショートカットになる。&br; 最下層まで行き、2の飛び石を横方向にジャンプした先にあるキラキラ光る印を調べよう。&br; ここは龍脈と繋がっており、龍脈に関係するものを差し込むよう求められる。&br; 龍脈との関係性はアイテムの説明欄にも記載されており、シズクから買える情報にも一部ヒントが書かれている。 アイテム「草薙之剣」を差し込むと、火山岩が高く飛び出して、不足していた岩壁を補ってくれる。&br; これにより、キャンプと一直線の安全なルートを確保することができる。 ここで注意したいのが、[[「龍の脈道」>../../隠しチャート#myakudou]]から断崖の浄火に来てしまった場合。&br; 正規ルートを通った上でなら問題ないが、他の国から脈道を通って迷い込んできたのなら話は別。&br; その場合は「草薙之剣」を入手できていないため、ショートカット開通ができない。&br; 万が一四神に負けてしまえば、長い道のりを再び下っていかねばならないので、その点においても脈道ルートはリスクを背負うことになる。 <宝箱> <ボス> ---------------- CENTER:[[∧ページのトップへ>#top]]